下り 急行 だいせん1号

1968年10月、俗に言う「ヨンサントウ」のダイヤ改正で急行「三瓶」から改称されました。島根県益田市に住む叔父宅を訪ねるため、高一の夏休みに、初めての一人旅となりました。
大阪を発つときには、キハ58系(キロ2両を含む)12両編成でしたが、途中の駅で分割を重ね、益田到着時には2両編成。まだエアコンも装備されていない時代で、扇風機と全開の窓から吹き込む風で暑さをしのいでいました。

 9:50 大阪      ①自+②自+③自+④自グ+⑤自+⑥指+⑦指グ+⑧自+⑨自+⑩自+⑪自+⑫自
                 
               右の2枚は、1971年頃の様子です。当時の福知山線では、DF50が大活躍していました。だいせん1号は、1番線から、12両編成で出発です。

10:18 宝塚
               
               最初の停車駅。宝塚に着く頃には、もう完全に旅気分に浸っていました。

10:42 三田
               

11:09 篠山口
                
               古いホームの名残を見ることができます。以前は、駅そばや駅弁の販売もあったようですが・・・。この翌年の春に「猪のぼたんめし」(200円)という駅弁を買ったことを覚えています。
               1975年改訂のカラーブックス「駅弁旅行」では400円となっています。この5年間で価格が2倍。オイルショックもありましたからね。

11:33 柏原
                

12:00 福知山
                 
               正午を過ぎて、山陰本線に入ります。いよいよ「遠くまで来たなぁ」という気分です。1971年の春、蒸気機関車の撮影で立ち寄ったときの写真です。

12:36 和田山
                  
               2016年でもこの風情です。機関庫や給水塔、いつまでも残していただきたいですね。

12:47 八鹿

12:55 江原

13:10 豊岡      ①自+②自+③自+④自グ+⑤自+⑥指+⑦指グ+⑧自+⑨自+⑩自 切り離し ⑪自+⑫自
                   
               今も転車台や給水塔の残る駅です。使われなくなった長いホームが、昔の賑わいを思い出させるようです。               

13:23 城崎(現 城崎温泉
                
               日本海の絶景ももうすぐ。そろそろお腹も空いてきた頃です。

13:46 香住

14:05 浜坂
                 
               城崎を過ぎると、停車駅ごとに「かに寿司」が駅弁として売られていました。当時の値段が200円。そして、2016年には米田茶店の予約販売のみで、900円となっています。

14:23 岩美

14:50 鳥取
                 
               大阪を出て5時間。時間的には、ちょうど折り返し点になります。ここでも思い出されるのは、この「かに寿し」。アベ鳥取堂さんの「元祖かに寿し」は、今や全国区の勢いですね。
               鳥取では、度々駅弁を購入しているようで、「いがい釜めし」200円が強く印象に残っています。ちなみに、「元祖かに寿し」は消費税込みで、1080円で販売されています。
               もう一つ、鳥取県といえば二十世紀梨の名産地。車内販売の「二十世紀梨のネクター」を、いつも楽しみにしていました。

15:07 浜村

15:24 松崎

15:31 上井(現 倉吉
               
              当時の駅名は上井(あげい)。倉吉駅は、倉吉線内にありました。

15:53 赤碕

16:31 米子     ①自+②自+③自+④自グ+⑤自+⑥指+⑦指グ+⑧自 切り離し ⑨自+⑩自
                 
              学生時代には、ここから境線に乗り換えて、小篠津にあった友だちの実家を訪ねたりもしました。

16:14 安来

17:02 松江
                
              松江駅ホームに、ネットに入ったシジミが山積みされているのを見たような記憶があります。

17:09 玉造温泉
                
              松江駅で17時を過ぎていますが、7月の旅ではまだまだ明るい西日が差し込んでいます。

17:30 宍道
                 
              1971年には「急行 ちどり1号」に乗車し、木次機関区での写真撮影にも挑みました。

17:40 出雲市    ①自+②自+③自+④自グ+⑤自 切り離し ⑥指+⑦指グ+⑧自→17:44 出雲市→出雲高松→荒茅→17:56 大社
                       
              1972年5月の写真が残っていました。

18:12 石見太田(現 太田市)         

18:33 温泉津
                 
              石見銀山が世界遺産に認定され、銀の積み出し港であった沖泊と共に温泉津温泉も脚光を浴びました。

18:50 石見江津(現 江津)

19:15 浜田     ①自+②自 切り離し ③自+④自グ+⑤自

19:58 益田     ①自+②自
                  

                 

              10時間8分の長旅を超え、益田に到着です。7月中旬に利用することが多かったので、午後8時前とは言え、まだほんのりと空に青みが残っていたような記憶があります。
              2006年に訪れたときには、懐かしい立ち食いそば屋さんがシャッターを下ろしていたものの、岡見貨物用のDD51が常駐し、駅のホームには「スーパーおき」の車内販売の売り子さんの姿が見えます。
              2015年では、駅前の姿が大きく変わってしまっていましたが、跨線橋の階段、通路は1970年頃と何ら変わっていないように感じました。